XS250SPL 4A8が届いたので、引き取りに行ってきた
いよいよ今日はバイク引き取り日!!
ヤフオクで初めて落札したけど、本当に写真と同じようなものが来るのか
ちょっと不安を感じながらAさんの家に行って、軽トラでBASに向かう
BAS到着!
バイク輸送をメインにやってる会社だけあって、
駅前の駐輪場ぐらいバイクがずらーっと並んでますね
事務所で受け取りの手続きをして、いざご対面!
お~!写真と同じや!
当たり前なんですが、ちょっと安心

対面した時は感動してたんで、撮るの忘れてました(汗)
外で野ざらしにされてたというよりは、倉庫で保管されているような感じですかね?
全体的に綺麗で安心しました

後ろから見るとこんな感じ
タイヤの山も残っているので、タイヤはそのまま使えそうですね
トラックに載せるレールや固縛用のロープまで用意してもらって
Aさんには感謝感謝です
XS250の状態確認
Aさんのガレージへ到着!
とりあえず軽トラからバイクを降ろしてみる

写真はヘタクソですが、バイクはかっこいいですね

シート下はこんな感じ

横から見るとこんな感じ

横のパネルにこの刻印が入ってますね
おそらく昭和57年(1982)年9月10日でしょうね
今から約42年半前
私が生まれる前に製造されたバイクを買ったのはちょっと感慨深いですね
そんなことを言ってるとAさんから
「バイク好きからすれば、
今後も残り続けるバイクを
一時的に借りてるって感覚やからね
5年後、10年後次の人に渡っていくバイクを
今自分が乗ってるってイメージかな」
深いですね~
このバイクを誰かに譲る時は私も言ってみたいですね
「とりあえずエンジンがかかるか診てみようか」
キターーーーーー!!
エンジン状態チェック
エンジンがかかるかどうかでメンテナンスの手間がだいぶ変わってきますよね
よく分からんけど、そうなはず
ということで、エンジン始動!!
セルで回すもかからず
やっぱりバッテリーが弱いんやろな
キックでかけると
エンジンかかりました
右上にナンバーが映ってたので、塗りつぶしましたが、
雑な編集でごめんなさい(>_<)
特に異音もなく、エンジンの状態も良さそうなので、一安心
それでもプラグは変えた方が良さそうとのこと
プラグ?何それ
バイクのスパークプラグとは? 用途と検討時の注意点
1. スパークプラグの役割と用途
スパークプラグは、ガソリンエンジンの燃焼室内にある混合火花を飛ばし、
燃焼をスタートさせる重要な部品です。
バイクの場合も同様で、スムーズな始動・安定したアイドリング・力強い加速に直結する部品です。
スクーターから大型バイクまで、すべて使わないガソリンエンジン搭載のバイクにいます。
2.バイク用スパークプラグの種類
(1) 素材による違い
- 標準(ニッケル)プラグ
一般的なバイクに使われる標準プラグ。価格が安く、定期的に交換することで十分な性能を発揮します。 - イリジウムプラグ
細い電極により、始動性・加速性能が向上。 特に冬場にエンジンがかかりにくい人や、高回転まで回すスポーツバイクにおすすめです。 寿命も長く、メンテナンスの手間を考えます。 - 白金プラグ(プラチナ)
イリジウムと同様に最長寿命タイプ。バイク用としてはイリジウムが主流です。
(2) 熱価(熱レンジ)
バイクは車よりもエンジンの回転数が高く、熱の影響を受けやすいため、熱価の検討が非常に重要です。
- 低熱価(例:6番): 通勤・街乗り・短距離が多い人向け
- 高熱価(例:8番~):スポーツ走行峠や道を攻めるライダー向け
メーカーが指定する熱価がバランスよく設計されているため、
基本は純正指定の熱価を守るのがベストです。
3. バイク用プラグ選定の注意点
(1)車種ごとの適合確認
バイクは排気量や設計によって最適なプラグが異なります。
NGKやデンソーの公式サイトには車種別適合表が用意されているので、
それを参考にするのが安心です。
(2) プラグの寿命と交換時期
- 標準プラグ:約3,000~5,000km
- イリジウムプラグ:約8,000~10,000km(モデルにより異なる)
バイクは車と違い、プラグへのアクセスが悪いため、交換作業が手間になることも。
長寿命タイプを選んで交換頻度を少なく有効です。
(3) プラグギャップの確認
基本的には購入時点で調整済みですが、
振動の多いバイクではギャップの変化や電極装着が早いこともあります。
(4) レジスタープラグのユーザー
最新のバイクはECU(電子制御)を搭載しているモデルも多く、
ノイズ対策された「レジスタープラグ」**を使うのが標準です。
誤って非対応のプラグを使うと、最近誤作動の原因になることもあります。
4. まとめ|自分のバイクに合ったプラグ選びを
スパークプラグは小さな部品ですが、
バイクのパフォーマンスや燃費に大きな影響を考慮したパーツです。
以下のポイントを意識して選びましょう。
- メーカー推奨品番・熱価を確認
- 走行スタイルに応じて素材を選択(標準 or イリジウム)
- 交換時期を守ることでトラブルを防ぐ
バイクライフを快適に、そしてトラブルなく楽しむためにも、
スパークプラグのチェックと交換は定期的に行いたいですね!
自分のプラグは

番号は9番
調べてみると公式では、7番とのこと
前のオーナーは走り屋だったのだろうか…
近くのホームセンターに7番が売ってたので、交換し、一旦この日は終了
無事にXS250SPL 4A8のオーナーになりました
お疲れ様でした
今日は納車、エンジンチェックを終えて、ひとまず大きな問題はなさそうに思えて良かったです
家に帰って写真を見ながら思いましたが、
サイズ感が400ccと変わらないな~
って感じです

調べたらCB400と同じぐらいらしいですね
250ccはサイズが小さくて、みんなでツーリングに行くと
自分のバイクがかっこ悪く感じてしまうって聞いてましたが、
これなら大丈夫そうですね
はやくツーリングに行きたい
では、次の記事も読んでくださいね
コメント