第二段階初乗車と坂道発進!坂道発進のコツを解説

バイク

バイク教習6日目

今日で教習6日目

第二段階になってから初乗車

いつも通りに準備をするが、ゼッケンの色が違う

第一段階では赤だったが、第二段階は黄色

色が違うだけで、モチベーションが上がってくる~

準備を終え、エンジンをかけて、ニュートラルから1速へ

最初は先生に付いていきながら、検定コースを軽く一周

安全確認、検定中の注意事項を思い出しながら走行中

この頃になると風を心地よく感じる余裕も出てきて、

少しリラックスしながらバイクそのものを楽しんだりしてると

坂の途中で止まれの合図

ん?なんや?

そんなことを思っていると

「ここで坂道発進やってください」

あーはいはい。第一段階でやったことあるから余裕!

えーっと

確かブレーキはリアで

アクセル回して…進まない…

えーっと

えーっと

どうやるんだっけ?

【普通二輪免許】坂道発進のコツと失敗しないためのポイントを解説!

普通二輪免許の教習で苦戦しやすい課題の一つが「坂道発進」です。

特にクラッチ操作やブレーキの使い方に慣れていないと、エンストや後退してしまうこともあります。

しかし、正しい手順とコツを覚えておけば、スムーズに進められるようになります。

この記事では、坂道発進の方法やよくある失敗例、成功のポイントを詳しく解説します。

坂道発進とは?

坂道発進とは、上りのある道路で一時停止した後、安全に発進する操作のことです。

教習所では、上り坂で停止し、再び発進する練習を行います。

平坦な道と違い、以下のような難しさがあります。

  • 後ろに下がる(後退) → クラッチの操作が諦めとバイクが後ろに下がる
  • エンストしやすい→アクセルとクラッチの調整がうまくいかないとエンストする
  • ふらつきやすい→ 不安定な状態で焦るとバイクが左右に傾く

このようなミスを防ぐために、しっかりとコツを守って準備しましょう。

坂道発進の正しい手順

①坂道で止めるときの準備

信号待ち等で坂道で止めるときは、リアブレーキ(足ブレーキ)をしっかり踏むこと大切です。

停車時の流れ

  1. クラッチを切る(左手)
  2. リアブレーキ(右足)とフロントブレーキ(右)を使って停車
  3. ギアを1速に入れておく
  4. フロントブレーキを軽く使いながら、リアブレーキをしっかり踏む

リアブレーキを踏めば、停車時にバイクが後ろに下がるのを防ぎます。

② 発進の手順

1.リアブレーキを踏んだまま、アクセルを少し開ける(回転数を上げる)

 ・アクセルは通常の発進時よりも少し多めに開ける(回転数を高く保つ)

2.クラッチをゆっくりつなぐ(半クラッチの状態を作る)

 ・クラッチを急に離さず、ゆっくりと半クラッチにする

 ・バイクが「グッ」と前に行きたがる感覚があればOK

3.半クラッチを維持しながらリアブレーキを少しずつ緩める

 ・このとき、アクセルを必ず守るのがポイント

4.バイクが先に始まったら、リアブレーキを完全に離し、クラッチをつなぐ

 ・そのままスムーズに加速

坂道発進でよくある失敗と対策

1.エンストしてしまう

原因

  • クラッチを急に離してしまう
  • アクセルの回転数が足りない

対策

  • クラッチはゆっくりとつなぐ
  • アクセルは普段より少し多めに開ける

2.バイクが後ろに下がる

原因

  • リアブレーキを早く離しすぎる
  • クラッチがつながる前にブレーキを離している

対策

  • 半クラッチの状態になってからブレーキを緩める
  • アクセルをしっかり開けてエンジンの力を使う

3.発進時にふらつく

原因

  • クラッチ操作に気を取られ、ハンドル操作が不安定になる
  • 緊張して体が硬くなり、バイクが揺れる

対策

  • リラックスして、視線を進む方向に向ける
  • クラッチを丁寧に操作し、焦らずに進む

坂道発進を成功させるコツ

リアブレーキをしっかり使う
アクセルは普段より多めに開ける
半クラッチを維持しながらブレーキをゆっくり離す
バイクが前に楽しみ始めるまではブレーキを完全に離さない
視線は遠くを見て、体をリラックスさせる

坂道発進は最初は怖い気がするかもしれませんが、

正しい手順を意識すれば難しくありません。落ち着いて確実に出来るようになりましょう!

気を取り直してもう一回やってみた

まずは1速に入れる

リアブレーキを踏みながらアクセルを回す

クラッチを半クラにしていく

ん?

進まない

まだ半クラになってない?

ガタンッ

エンストしちゃいました

クラッチに対して、アクセルが回ってなかったのかな?

「リアブレーキをかけすぎです。

 後ろに下がらない程度に。踏みすぎないように」

なるほど。

だから進まなかったのか

気を取り直してもう一回挑戦!

リアブレーキはさっきよりも緩く

アクセル回して、半クラに

ゆったり前に進んでいきました(*^▽^*)

動き出したらリアブレーキ解除!

リアブレーキは大事ですが、力加減も重要ですね

無事に検定コースを一周。

その後は自由に一本橋やスラロームをやって終了

バイク教習6日目終了

坂道発進に手間取ったけど、無事に終わってなにより

車の免許の時も坂道発進で手間取った記憶があります

あの時は半クラの状態からサイドブレーキを解除して、そのままアクセルを踏めばよかったのに

一緒にクラッチも戻そうとしてエンストしてました

すみません

「なに言ってんだこいつ」ですよね…

共感してくれる方いらっしゃいましたら、コメントで教えてください。

明日からの仕事と来週の教習も頑張るぞ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました