バイク教習3日目
今日の教習内容は一本橋
「卒検の時、一本橋で落ちたから免許とれなかった」
「ゆっくり進むと逆にふらつく、速すぎてもダメ 絶妙な加減がムズイ!」
「クラッチ、アクセル、リアブレーキ 全部同時に意識しないといけない」
との声をちらほら聞いていたので、少し身構えるも
そもそも一本橋とは何なのか?
バイク教習の一本橋とは?初心者でもわかる基本とコツ!

バイク教習で行う「一本橋(平均台)」は、
ひたすら橋の上をバイクに乗ったまま、時間をかけて渡る課題です。
一本橋の目的は、
低速での感覚バランスを鍛え、バイクを安定してコントロールする力を身につけることです
尚、普通自動二輪で一本橋を合格するためには、脱落せず、7秒以上かけて渡る必要があります。
一本橋の目的
- バイクを低速で安定させる技術を身につける
- リアブレーキ・アクセル・クラッチの連携をスムーズかつ正確に行う技術を身につける
- 緊張せずにバイクを操作するメンタルコントロールを養う
一本橋の基本の流れ
1.まっすぐな姿勢で橋の手前に進む
・進入時にふらつかないよう、一直線にアプローチすることが大切。
・斜めに進んだ時はハンドル、クラッチ操作で修正する
2.視線を遠くに向ける
・下を見るとバランスが崩れやすい。橋の先を見ながら進むのが安定
3.リアブレーキを軽くかけながら進む
・アクセルをほんの少し開け、リアブレーキでスピードを微調整すると安定します。
・クラッチは半クラッチ気味になると、スムーズにトルクをコントロールできる。
4.ハンドルでバランスを整える
・ふらついたら慌てずハンドルで真っすぐなるよう調整する
・急激に動かすと逆にバランスを整えるので、ゆっくりと調整する
実際にやってみた

停止線まで来て
1速に入れて
深呼吸でメンタルを整えて いざっ!!
乗り出しは順調
リアブレーキを効かせてスピードを下げてゆっくりと
いい感じで来てるなと思っていたら
真ん中ぐらいでふらついてそのまま橋を落ちてしまいました
「力を抜いて、背筋伸ばして、遠くを見て、無心でやってみましょう」
先生にアドバイスをもらいもう一回挑戦!
力を抜いて
背筋伸ばして
遠くを見て
何も考えない
気づいたら橋を渡り終えてました
渡り終えるタイムを聞いたら7秒ぐらいとのことなので、本番でも問題ないタイム
しかし、本番は緊張するから練習では9秒以上あれば尚良しとのこと
よっしゃー!
とりあえず難所の一本橋を初日でクリア!!
小さなことでも出来ると嬉しいし、自信にもなりますね
1回目と大きく違ったのは目線と姿勢でした
背筋まっすぐ!
遠くを見る!
これだけで大きく変わった。
改めて「先生すげー」と心の中で思ってました。
気づいたらスラロームもできるようになってた
この日は一本橋とスラロームを中心に練習して終了!
前回は出来ていなかったスラロームですが、気づけば出来てました
2速で進入して、ニーグリップでタンクを倒し、リアブレーキで速度を落として
反対方向に行く時にアクセルを開けてバイクを起こす
これの繰り返し
まだリアブレーキを効かせるタイミングと離すタイミングがぎこちないみたいですが、
前回よりもスムーズにできて、タイムも問題ないとのこと
昨日の自分よりも出来るようになっていてめっちゃ嬉しい!!
バイク教習3日目終了
やっぱり練習量と慣れで出来るようになってくるんだと実感
これからバイクの免許を取ろうとされている方々へ
今日出来なくても明日は出来るようになっている
良い意味で前向きにお互い頑張っていきましょう!!
コメント